スポンサーリンク
ヤッホー!しょうです。
バルセロナに来る前のこと。
調べていた時に見たブログで、印象に残っている文章がありました。
「メトロ(地下鉄)の階段を上がった後、後ろを振り返ったらサグラダ・ファミリアがあった」
何それ。
めっちゃ気になるじゃん。
ということでその事実検証をすべく、メトロでサグラダ・ファミリアにやってきました。
あの有名なサグラダ・ファミリアを生で見れるとか、ちょっとドキドキです。
↓Please Push!!!
にほんブログ村
サグラダ・ファミリアに来た当日。
私はメトロを降り、ドキドキしながら階段を上がりました。
ドキドキ。
ムネムネ。
ワクワク。
ちなみに、前を向いている状態だとサグラダさんは見えません。
ふぅっと深呼吸をして、息を整えます。
そして、いざっ!!!
「おぉぉぉぉぉぉ!」
↑これ第一声。
そして逆光・・・。
第一印象は、
・思ったより大きくはない
・所によって色が違っている
私は、
サグラダ・ファミリア=どデカイ
という先入観を勝手に持っていたようです。
色の違いは、いかに長い年月がかかって建てられているかが分かります。
早速中に入るぞーーー!
っとチケット売り場を探していたのですが、
「チケット売り場はどこですか?」
「WEB予約した?」
「いいえ?」
「WEB予約して後日来てね!今日はフル!はい次〜!」
と、WEBのURLが書いてある紙をもらいました。
歴史ある建築物の入場はイマドキでした。
<バルセロナお役立ち情報!>
サグラダ・ファミリア事前予約はここからできます!
サグラダ・ファミリア公式サイト
1番人気は塔の上までエレベーターで登れるプランだそう。(29ユーロ)
私たちはベーシックチケットを購入しました。(15ユーロ)
※ネット予約しなきゃいけないのは、私たちが訪れた時期が超ハイシーズン(8月前半)だったからかもしれません
スポンサーリンク
ということで、後日リベンジしてきました。
WEB予約してるので、指定時間に行けばディズニーランドのファストパスのような早さで入れます。
入り口からすごいです。
一見わさわさって見えるけど、それがうまく形になっている芸術。

中に入ると、森をイメージしたと言われる教会。

確かに、見れば見るほど森っぽいのです。

最初、森をイメージしてるって知らなかったから、ふぅんくらいで通り過ぎてしまうところでしたが、博物館でこの教会や建築について説明しているミニムービーを見る事で、教会の見方が変わりました。
説明って大事。
私的には、最初何も知らずに見学して、その後、地下にある博物館で歴史などを知り、また教会を見る事をオススメします!
1回目と何かが違って見えるはず。

教会の中にはステンドガラスもあって、その大きさと色使いに圧巻されます。

太陽の光が差し込むと、森がさらに鮮やかになってきれい。

これ扉。
何がすごいって、ガウディ建築と言われていますが、ガウディが描いていた設計図は残っていないんです。模型は残していたそうなのですが。
その後、内戦でその模型は破片となり、弟子たちがガウディの構想に基づいて作成していた資料も消失。
もはやガウディ100%の建物どころじゃないのですが、100年以上もガウディの意思を受け継ぎ、今や完成が見えるところまで来たというのがすごい。
いかにガウディがこの建物に懸けていたのか、そして弟子たちが慕っていたというのが伝わってきます。
完成までに300年かかると言われていたサグラダファミリア。
しかし、入場者増加で資金が増えていることやIT技術の発展によって、2026年、着工から144年で完成しそうなのだとか。
子供の頃、生きてる間は完成しないだろうと聞いてたものが完成してしまうんですね。
時代の進歩はすごいなぁ。
その技術の発展によって、教会の中は歴史というより真新しさを感じました。
だからなのかイメージしてたものとは少し違いましたが、生サグラダファミリアが見れてよかったです。
ちなみに・・・
日本にもサグラダ・ファミリア的場所があるって知ってましたか?
マハロ♪
~ランキング参加中です~
「日本のサグラダファミリア」と呼ばれている場所。
それは・・・
「横浜駅」でした。
1915年の開業から今まで全ての工事計画が完全に終了したことはないんだって。
へぇ~!
応援ポチッとお願いします( ´ ▽ ` )ノ
にほんブログ村
※世界一周ボタンor日本ブログ村 を押すとランキングページに飛びます。
ランキングページに飛んで、読み込み完了(5秒くらい)すればポイントが付くようです♪
------------------
【現在32ヵ国目】
フィリピン → ベトナム ⇒ ラオス ⇒ タイ ⇒ ミャンマー ⇒ タイ② → インド → UAE → エジプト → ギリシャ ⇒ トルコ ⇒ ブルガリア ⇒ マケドニア ⇒ アルバニア ⇒ モンテネグロ ⇒ クロアチア ⇒ モンテネグロ② ⇒ ハンガリー → ノルウェー → ドイツ ⇒ ポーランド ⇒ ウクライナ ⇒ モルドバ ⇒ 沿ドニエストル ⇒ モルドバ② ⇒ ルーマニア ⇒ セルビア ⇒ ボスニア ⇒ セルビア② ⇒ コソボ ⇒ スロバキア ⇒ オーストリア ⇒ チェコ ⇒ スロベニア ⇒ イタリア → スペイン
→:空路
⇒:陸路
-------------------
【関連記事】
バルセロナ観光編
ゴキブリ・・・
↑バ、バルセロナにゴキブリが大量発生!?
夢のマイホーム生活。
↑バルセロナでマイホーム生活始めました。
にほんブログ村
↑他の世界一周人気ブログもチェックできます!
スポンサードリンク
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。
コメント
知らない!!どこどこ(・o・Ξ・o・)?
以前テレビでサクラダファミリアの中を見た時、ナウシカの落ちた腐海の底みたいだと思ったのを思いだしました(^o^)
私だけかな?
2016-11-26 00:54 さー URL 編集
さーさん
返信遅くなってしまってごめんなさい。
24時間以上も移動してました( ̄Д ̄)ノ
小言欄に書いていたのですが、「横浜駅」です!
1915年の開業から今まで、全ての工事計画が完全に終わったことがないみたいです!
た、建物じゃないのですが(>人<;)
そして、ナウシカもほとんど記憶にない私。。
うんともすんとも言えずごめんなさい。
ラピュタに続き、日本に帰国したらしっかり見ます!!
2016-11-28 14:59 百太&しょう URL 編集